記事内に広告を含む場合があります。

アフィリエイターが生き残っていくためのコアアップデート重要な事項

SEO

 

2019年8月1日にGoogleから「コアアップデートについてサイトの管理者が知っておくべき事」と題して

今後、検索アルゴリズムで重視される要素と、重点についてアナウンスがありました。

 

この記事では、Googleの発表した、サイト管理者(アフィリエイター)が知っておくべき項目について、その概要と、各項目について解説していきます。

 

さて、本題に入る前に、少しばかりご託を並べておくと

2、3年前までは小手先のテクニックでも、それなりにアフィリエイトサイトが、検索上位表示されることは可能でしたが

今回のGoogleの発表を見る限り、小手先のテクニックで作られたサイトが生き残るのは難しくなるようです。

 

もちろん、現状のAI(人工知能)の能力では日本語を直接理解することはほぼ不可能ですし、検索アルゴリズムが今回のGoogleの発表したような、一流のサイトを見つけ出すことは簡単ではないじゃろという気はします。

 

そうは言っても、少なくとも、Googleは今後頻繁に、今回発表した方針に従って、検索アルゴリズムをアップデートしていくのでしょうから

アフィリエイターとしては、長く生き残っていくためには、このGoogleの方針に沿ったサイト作りに努めていくほか無さそうです。

 

もちろん、不完全なAIを出し抜くための裏技のようなものは、今後も存在していくのでしょうが

いずれ、その抜け道はふさがれ淘汰されていくのは確実ですから、自分のサイトを資産化し、長くそのサイトで稼ぎ続けていく為には

Google神の御宣託に則り、サイトを作成運用していくことが、神の怒りに触れないための重要な指針になります。

 

 

Googleが発表したコアアップデートの方針の概要

今回、Googleが発表した内容は

Googleのウエブマスターセントラルブログの

2019.8.1の記事(英文)に記載されています。

https://webmasters.googleblog.com/2019/08/core-updates.html

 

概 要

・Googleは検索結果を改善するための小さな変更を毎日行っている。

・年に数回、検索アルゴリズムとシステムに大幅な大幅な変更を加えている(コアアップデート)

・コアアップデートにより、検索順位が低下するサイトが出てくるが、ペナルティーを与えているわけではなく、評価方法が変わっただけで、より良いサイトを上位表示させる様にしただけ

・サイトに書かれている記事の内容を重視するので質の高い記事が上位表示される。

 

原文では、質の高い記事を書くためのチェックリストが列挙されています。このチェックリストの詳しい内容については後述します。

 

チェックリストに含まれる内容としてはは

○コンテンツと品質に関する事

○専門性に関する事

○表示やサイト作成に関する事

○ほかのサイトとの比較

 

・品質評価者のガイドラインとEATの重視

品質評価ガイドライン(英文)

 

Google はいつでも、有益で関連性の高い情報をユーザーに提供することを目指していて検索に変更を加えるのは、検索結果の利便性を高めるためなのです。

EATの重視(英文)

 

記事の内容を充実させるためのチェックリスト

注:太字がGoogleが示したチェック項目、その下は私の加えた解釈になります。

コンテンツと品質に関する事

・コンテンツは、オリジナルの情報、報告、調査、または分析か

以前からいわれていることですが、単にコピペでないだけでなく、リライトした文章や、あるいはほかのサイトからの記事を寄せ集めたものでは評価されず、自分で集めた情報や体験、調査分析した内容が高く評価されます。

 

・コンテンツは、トピックの実質的、完全、または包括的な説明を提供しているか

記事の題材としている事柄に対して、しっかり説明しているか、中途半端であったり、一部だけを説明している内容では不十分だということ

 

・コンテンツは、洞察力に富んだ分析や、興味深い情報を提供しているか

ほかのサイトと同じような分析をしている記事は高く評価されません。あなた独自の視点や、ほかのサイトよりも更に掘り下げた内容になっているかどうかが大切

あるいはありきたりの内容ではなく、訪問者が興味を引くような内容を含んでいることも重要なポイントです。

 

・コンテンツが他のソースを使用している場合、それらのソースを単にコピーまたは書き換えることを避け、代わりに実質的な付加価値と独創性を提供しているか

仮に、ほかのサイトからパクってきた内容やアイデアであっても、もちろんコピペはNGですが、リライトだけでもダメ

元の記事にさらに価値ある情報を加えているか、あるいは元の記事や、ほかの記事とは異なる切り口や解釈を加えていることが求められます。

 

・見出しやページタイトルは、内容を説明する有用な要約を提供しているか?

アフィリエイターが記事を書く際に、よくいわれている、タイトルや見出しと内容がずれていないかということです。

「○○の口コミ情報」という記事に、長々と商品の性能を解説していたり、口コミが全然書かれていなかったりすることは、読者に離脱されやすくなるだけでなく、Googleの評価としても×を付けられます。

 

・見出しやページタイトルは、誇張や衝撃を与えることを避けているか

これまでは、タイトルなどにキャッチーな内容を盛り込むこともアフィリのテクニックとして推奨される場合もありましたが

あまりにも盛りすぎていたり

あるいはよくある

「○○は使ってはいけない」「○○は危険」などのタイトルで有りながら、実際は○○という商品を売り込むという手法も、今後はやらない方が良くなっていくのでしょう。

 

・あなたが公開した記事は、ブックマークしたい、友達と共有したい、またはお勧めしたいページか

あなたが公開した記事が、単に商品を売り込みたいだけだったり、役に立たない、いい加減な情報ではいけないということで

自分自身が、その記事を備忘録として、後々参考とできる内容であったり、あるいは自分の親しい友人に、自信を持ってみせられるオススメ出来る記事の内容でしょうか、ということ

 

・雑誌、百科事典、または本にあなたの記事の内容が記載されても大丈夫でしょうか

たくさんの人が見るような媒体にあなたの記事が掲載され、人目に触れても恥ずかしくない内容である必要があります。

 

専門性に関する事

・コンテンツは、明確な情報源、関係する専門知識の証拠、著者またはそれを公開するサイト(著者ページへのリンクやサイトの概要など)など、信頼できる方法で情報を表示しているか

あなたのサイトに書いてある記事で主張していることの根拠が明確になっているか、あるいは根拠となる専門サイトの記事へのリンクなどを明示しておく必要があります。

 

例えばこの記事の始めに、この記事の内容がGoogleのサイトの記事を元にしており

そのサイト記事へのリンクを表示している事なども1つの例になります。

またサイトの著作者が、専門家であれば、それを証明、あるいは紹介しているサイトへのリンクを張っておくことも評価をを向上させることになります。

 

そういう点からは、実名でサイトを作るのも強みになるのでしょうが、なかなか実名を出しにくい人もいるでしょうから、キャラを作って、サイトやツイッターなどで「芸名」を広めておくという方法もあるかもしれません

 

・サイトを調査した場合、その記事の内容に関する権威者として信頼されている、または広く認識されているという印象を受けるか?

この部分はちょっと私も意味が分からないのですが、サイトを調べられたときに、専門家っぽく見えるかどうかって事なんですが

(素人でも専門家っぽく見えれば良いって事なの??)

まあ、外形的に、専門家のように見えれば良いという事なのでしょう。

 

・記事は、記事の内容に関することをはっきりと知っている専門家や愛好家によって書かれているか

ここ1、2年でGoogleは、サイトの信頼性という物を重視していて、例えば病気に関する事なら、一般の人がいくら有益な記事を書いても、病院のサイトのつまらない記事に負けてしまう

ということはアフィリエイターならご存知のことだと思います。

 

そうはいっても、アフィリエイターは自分の専門で無いこと(商品)についての記事を書くわけですから、専門家である可能性は少ないでしょう。

でも、そう言っちゃ何も出来なくなってしまいますから

アフィリエイターとしては、病気や健康、お金に関する事などで、特に専門性が求められるジャンルには手を出さない

あるいは、正攻法ではなく、切り口を変えて、専門性が問題になりにくい方向から商品を紹介するなどの方法が必要になって来るかもしれません

 

あるいは、あるジャンルに対しては、ほかの誰にも負けない豊富な知識を身につけていくという道もあります。

 

・コンテンツには、簡単に確認できる事実上の誤りががないか

記事を書く際にはしっかりとデーターや根拠を調べて書く必要があります。

適当なうろ覚えの知識や、推測で記事を書いているとまずいって事ですね。

 

・自分のお金や人生に関連する問題について、このコンテンツを信頼して安心できるか

自分自身が書いた記事を参考に自分自身がその通りできるかって事です。

「資産を殖やすためには△という投資法がベスト」とか記事で書いていて

実際に自分が△という投資法に自分の財産を注ぎ込めるか(^^;)

おれはそんな危ないことは出来ないっていうのはダメですよ!

 

表示やサイト作成に関する事

・コンテンツに誤字やスタイルの問題はないか

つまらないことですが、誤字や、サイトの作りが悪いとSEOにも直接関係してくるという事

 

・記事はきちんと制作されているか、それともいい加減で急ごしらえで制作されたように見えるか

以前は急ごしらえで、見てくれが悪くても、記事作成のスピードが大切だと教えられた人も多いと思いますが

これからは見るからにやっつけ仕事だと見えるような記事は、今まで以上に評価が下がることになります。

 

・個々のページやサイトが注意に値しない内容でないか?コンテンツは大量のクリエイターによって大量生産されていないか?多数のクリエイターに外部委託されていないか?大規模なサイトのネットワークに流用されていないか?

記事を外注する方法は、これからは難しくなるのでしょう

もっとも、最近は大企業が、お金をかけて外注した記事を大量に投入して、検索上位を占めるという方法がはびこっていますが

そういう物量作戦がやりにくくなるという点からは

個人でしっかりした記事を書いているアフィリエイターにとっては朗報かもしれません

 

・メインコンテンツから注意をそらすまたは妨害するような広告が大量に含まれているか

無意味に広告がうじゃうじゃ貼られているようなサイトは不利になるということ

今更言われなくても、ベテランのアフィリエイターなら、広告の張りすぎは逆効果だって分かっていますし

ベタベタ広告を貼りまくるのは初心者さんなんですが

 

アドセンスなんか、自動広告にしていると、ずいぶんウザいところに広告が出てるんですけどGoogleさん・・・って言いたくなりますね。

あれは大丈夫なのかなあ(^^;)

 

・モバイルデバイスでコンテンツを表示すると、コンテンツは適切に表示されますか?

これも言わずもがなのことで、今時、アクセスの9割を占めるモバイル対応が出来ていなければ致命的です。

ワードプレスなどのテンプレートはレスポンシブルの物を使いましょう・・当たり前ですが・・

ほかのサイトとの比較

・検索結果の他のページと比較した場合、コンテンツは実質的な価値を提供しますか?

ほかのサイトと差別化できているか、同じような内容のサイトではダメということ

これまでも言われてきたことですが、似たり寄ったりの記事では上位表示できない

Googleとしては検索1ページ目に表示されるサイトに、同じような事が書いてある記事がズラリと並んでも困るということ

ほかのサイトとは異なる切り口や、異なる意見、内容でないと評価されません。

 

・記事は、サイトの訪問者の純粋な利益に貢献していますか、それとも検索エンジンで上位表示するためのテクニック、SEOを駆使して作られたものですか

Googleとしては顧客ファースト、検索してきた人のためになる情報を求めています。

検索上位表示するためのSEOテクニックばかりに気を取られて、顧客のためにならないような記事であれば、高く評価されることはありません

 

品質評価ガイドラインとEAT

優れた記事を書くためには

・検索品質評価ガイドライン

品質評価ガイドライン原文(英文

 

・EAT

この2つをよく知っておく必要があります。

 

Googleの品質評価ガイドラインの詳細については電通デジタルさんのサイトに詳しく解説されています

Google品質評価ガイドライン解説(2019.9版)

 

E-A-Tは、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、 Trustworthiness(信頼性)のぞれぞれ頭文字をとって省略した呼び方で、アフィリエイターの方なら、皆さんよくご存知と思います。

詳しくはまた別の機会に解説したいと思いますので、今回は省略します。

 

まとめ

Googleが主張している、サイト運営者が知っておくべき事柄については、ホワイトハットを励行してきた人には当たり前の内容で、特に新しいことはないと思いますし

逆に、現行のAIの能力で、これらが完全に実行されるのか疑問に思える部分も多々ありますが

Googleの検索アルゴリズムは日々進歩していますし、これらの方針に基づいた検索結果が出るように変わっていくわけですから

アフィリエイターとしても、小手先のテクニックで一時的に上位表示しても、長く生き残ることは出来ませんし、自分のサイトが資産として残る事も無いでしょう

 

これからは、しっかりと自分の販売している商品やサービス、あるいはサイトが扱うジャンルの詳しく、深い知識を学ぶと共に、独自の視点で掘り下げていった記事を

正確なデーターや根拠に基づいて、記述していく必要があります。

 

まあ、いうなれば、他の人に見せる論文を書くようなイメージで捉えていく必要があります。

となれば、コピペやリライトで、気軽にお小遣い稼ぎ感覚の人は、アフィリエイターの入り口にも立てないまま門前払いを喰らうような時代が来ているのかもしれません

それなりの覚悟を持って、自分が扱う分野の専門家になるくらいの気持ちで1年、2年とサイトを育てていかないとアフィリエイターとして生き残っていくのは難しくなると思います。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました